自宅で学ぶ決算分析

自分で会社の決算分析ができるようになるブログです。

決算分析の事例 第9回りそなホールディングス 増収・増益ながら営業キャッシュフローの赤字

   りそなホールディングスの2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」が増え、各種損益も増えているので、増収・増益です。包括利益も増えています。

 損益計算書上の損益について経常収益に対する比率を見てみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 増収・増益で、「経常収益」に対する「経常利益」の比率も上昇していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 この比率も上昇しています。

 次に純資産に対する包括利益の比率を見てみましょう。

 純資産に対する包括利益の比率も上昇しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」と「純資産」の金額は増えていますが、「その他有価証券評価差額金」の金額は減っています。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。

 前期は4兆円近い営業活動によるキャッシュフローの黒字、当期は5兆円を超える赤字です。前期は、営業キャッシュフローの黒字で、投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大行い、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てています。

 当期は、営業キャッシュフローの赤字の補填、投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済を「現金及び現金同等物の残高」で行っているのが分かります。そのため、「現金及び現金同等物の残高」が期末には5兆円以上減少しています。

決算分析の事例 第8回農林中央金庫 日本最大のヘッジファンド  驚愕の増収・減益と営業キャッシュフローの赤字

 農林中央金庫の2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」は大きく増えていますが、「経常費用」も増えているため、各種損益は大きく減っていて、増収・減益です。包括損益は、前期、当期とも「包括損失」が計上されています。「包括損失」の金額が3倍近く増加しています。

 損益計算書上の損益について経常収益に対する比率で見た方が分かりやすいので、計算してみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 増収・減益のため、「経常収益」に対する「経常利益」の比率も大きく下落していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 この比率も大きく下落しています。

 次に純資産に対する包括損失の比率を見てみましょう。

 「包括損失」の比率なので、カッコを付けています。純資産が減る一方で、包括損失が増えているため、比率は大きく上昇しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」の金額は、7兆円以上減り「その他有価証券評価差額金」の金額も1兆4千億円以上減少し、赤字になっています。先ほどもみましたが、「純資産」の金額も減っています。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。

 前期は4兆円を超える事業活動によるキャッシュフローの赤字、当期は5兆円を超える赤字です。当期も、投資活動によるキャッシュフローの黒字、つまり投資資産の売却によって得られた資金を営業キャッシュフローの赤字の補填、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てているのが分かります。特に、当期は投資資産の売却による投資活動によるキャッシュフローの黒字は10兆円を超えています。

決算分析の事例 第7回かんぽ生命 減収・減益と営業キャッシュフローの赤字

   かんぽ生命の2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」が減っており、各種損益も減っていて、減収・減益です。包括損益は、前期は「包括損失」ですが、当期は「包括利益」が計上されています。

 損益計算書上の経常利益について経常収益に対する比率で見てみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 減収・減益に加えて、「経常収益」に対する「経常利益」の比率も下落していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 この比率も下落しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」の金額が、3兆円以上減り「その他有価証券評価差額金」の金額も67百億円以上減少しています。また、「純資産」の金額も、減っていることが分かります。

 続いて、純資産に対する包括損益の比率を見てみましょう。

 前期は「包括損失」なので、比率にカッコを付けています。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。次の表は、各活動によるキャッシュフローの組合せと企業の状況を表しています。

 かんぽ生命の各活動からのキャッシュフローは以下の通りです。

 前期も当期も、投資活動によるキャッシュフローの黒字、つまり投資資産の売却により営業活動によるキャッシュフローの赤字を埋め、さらに財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てています。借金の返済より赤字の補填に多くが充てられています。そのため、「⑦融資返済」の「変則型」としています。

決算分析の事例 第6回サッポロビールホールディングス 増収と赤字の減少

  サッポロビールホールディングスの2023年1月1日~2023年3月31日の第1四半期決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「売上収益」と各種損益は以下の通りです。サッポロビールホールディングスは、IFRSで決算しています。

 「売上収益」が増えていて、売上総利益は増えて、各種損失も減っています。その他の包括利益が減っているので、包括損益は、前期は黒字でしたが、当期は「包括損失」が計上されています。

 損益計算書上の損益について売上収益に対する比率で見てみましょう。1行目の「売上収益」に対する2行目の「売上総利益」の比率は以下の通りです。

 「売上収益」に対する「売上総利益」の比率は上昇していることが分かります。

次に、「売上収益」に対する3行目の事業利益の比率を見てみましょう。IFRS決算の会社は、通常は、この事業利益は、IFRS決算の会社は算定・公表していません。この事業利益とは、「売上収益」から売上原価と販売費及び一般管理費を引いて算定されます。すなわち、日本基準による「営業損益」に相当します。したがって、日本基準による決算の企業の営業損益と比較する場合、この事業利益と比較する必要があります。

 ちなみに、IFRS決算の会社も「営業損益」を算定・公表していますが、IFRS決算の会社の「営業損益」は、日本基準による「営業損益」とはその内容が異なるので、比較しても意味がありません。

 「売上収益」に対する事業損失の比率は、以下の通りです。

 損失の比率なので、カッコを付けています。損失は減っているので、この比率が下落しています。

 続いて、「売上収益」に対するIFRS決算の営業損失の比率を見てみましょう。

 IFRS決算の営業損失も減っているので、この比率も下落しています。

 続いて、四半期損失の比率を見てみましょう。

 「この比率も下落しています。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。次の表は、各活動によるキャッシュフローの組合せと企業の状況を表しています。

 サッポロビールホールディングスの各活動からのキャッシュフローは以下の通りです。

 

 前期は、財務活動によるキャッシュフローの黒字、つまり借金の増大により営業活動によるキャッシュフローの赤字を埋め、さらに投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大に充てています。足りない分は、「現金及び現金同等物の残高」を充てています。

 当期は、営業活動によるキャッシュフローの黒字と財務活動によるキャッシュフローの黒字、つまり借金の増大を投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大に充てているのが分かります。足りない分は、「現金及び現金同等物の残高」を充てています。

決算分析の事例 第5回ゆうちょ銀行 増収・減益と営業キャッシュフローの赤字

 ゆうちょ銀行の2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」は増えていますが、各種損益も減っていて、増収・減益です。包括損益は、前期、当期とも「包括損失」が計上されています。「包括損失」の金額は減少しています。

 損益計算書上の損益について経常収益に対する比率で見た方が分かりやすいので、計算してみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 増収・減益のため、「経常収益」に対する「経常利益」の比率は下落していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 

 この比率も下落しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」の金額は、6兆円以上減り「その他有価証券評価差額金」の金額も6千億円以上減少しています。また、「純資産」の金額も、減っていることが分かります。

 続いて、純資産に対する包括損失の比率を見てみましょう。

 「包括損失」の金額も減少していますし、純資産に対する比率も低下しています。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。

 前期は、営業活動によるキャッシュフローを投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大に振り向け、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てています。

 当期は、投資活動によるキャッシュフローの黒字、つまり投資資産の売却によって得られた資金を営業キャッシュフローの赤字の補填、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てているのが分かります。

決算分析の事例 第4回第一生命ホールディングス 増収・減益と営業キャッシュフローの赤字

   第一生命ホールディングスの2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」は増えていますが、各種損益も減っていて、増収・減益です。包括損益は、前期、当期とも「包括損失」が計上され、当期は前期の10倍以上になっています。

 損益計算書上の損益について経常収益に対する比率で見た方が分かりやすいので、計算してみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 増収・減益のため、「経常収益」に対する「経常利益」の比率は下落していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 この比率も下落しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」の金額は、4兆円以上減り「その他有価証券評価差額金」の金額も4兆円以上減少しています。また、「純資産」の金額も、減っていることが分かります。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。

 前期も当期も、投資活動によるキャッシュフローの黒字、つまり投資資産の売却によって得られた資金を営業キャッシュフローの赤字の補填、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てているのが分かります。当期は、投資キャッシュフローの黒字だけでは足りないので、その分、「現金及び現金同等物の残高」が減少しています。

決算分析の事例 第3回三井住友フィナンシャルグループ 増収・増益と営業キャッシュフローの赤字

 三井住友フィナンシャルグループの2022年4月1日~2023年3月31日の本決算について分析してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「経常収益」と各種損益は以下の通りです。

 「経常収益」も各種損益も増えていて、増収・増益です。

 損益計算書上の損益について経常収益に対する比率で見た方が分かりやすいので、計算してみましょう。1行目の「経常収益」に対する2行目の「経常利益」の比率は以下の通りです。

 増収・増益ながら、「経常収益」に対する「経常利益」の比率は下落していることが分かります。

 次に、「経常収益」に対する3行目の当期純利益の比率を見てみましょう。

 この比率も下落しています。

 続いて、「有価証券」、「その他有価証券評価差額金」および「純資産」の金額を見てみましょう。

 「有価証券」の金額は、5兆円以上減り「その他有価証券評価差額金」の金額も減少しています。一方、「純資産」の金額は、増えていることが分かります。

 次に、キャッシュフロー計算書を見てみましょう。

 左の期間には、営業キャッシュフローの黒字と「現金及び現金同等物」の残高によって投資活動によるキャッシュフローの赤字、つまりビジネスの拡大が賄われいることが分かります。さらに、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済も行われています。

 右の期間には、投資活動によるキャッシュフローの黒字、つまり投資資産の売却によって得られた資金を営業キャッシュフローの赤字の補填、そして、財務活動によるキャッシュフローの赤字、つまり借金の返済に充てているのが分かります。