自宅で学ぶ決算分析

自分で会社の決算分析ができるようになるブログです。

決算分析の事例 第1回ソフトバンクグループ

 ソフトバンクグループの2022年4月1日から2023年3月31日の本決算について紹介してみたいと思います。

 まずは、損益計算書上の「売上高」と各種損益等は以下の通りです。

「売上高」は増えていますが、各種損益は赤字です。その金額は減っています。

「売上高」に対する当期損失の比率を計算してみましょう。

 「売上高」は増えていますが、各種損益は赤字です。その金額は減っています。

「売上高」に対する当期損失の比率を計算してみましょう。

 「売上高」が増えているのに対して、当期損失は下がっているので、比率としても下がっていることが分かります。

 次に損益計算書項目の一部と資本合計をみましょう。

 「SVF事業」とは、「ソフトバンク・ビジョンファンド事業」です。昨年より増えています。今年度は、巨額の当事業からの赤字を「持株会社投資事業からの投資損益」で埋めていることが分かります。「持株会社投資事業からの投資損益」の内訳の1つが表にも挙げている「アリババ株式先渡売買契約決済関連利益 4兆8千3百8十3億円」です。今回の決済によって、アリババに対する、ソフトバンクグループの持分比率が20パーセントを下回り、持分法適用会社から外れることになりました。いつまでもアリババ株式関連からの利益に頼るというわけにはいかないでしょう。

 資本合計に対する比率で見た方が分かりやすいので、計算してみましょう。資本合計に対する「SVF事業からの投資損失」の比率は以下の通りです。

 比率が悪化していることが分かります。

 キャッシュフロー計算書を見てみましょう。「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」および「財務活動によるキャッシュフロー」のプラスとマイナスの組合せと企業の状況をまとめたものが以下の表です。

 ソフトバンクグループは、前期も今期も「営業活動によるキャッシュフロー」がプラスなので、「営業活動によるキャッシュフロー」がプラスの場合の①~④の「会社の状況」の説明は以下の通りです。

 ソフトバンクグループの各活動からのキャッシュフローは以下の通りです。

 

 昨年度は「営業活動によるキャッシュフロー」と「財務活動によるキャッシュフロー」の黒字、つまり借入の増大による資金を「投資活動によるキャッシュフロー」の赤字、つまり「ビジネスの拡大」に振り向けていることが分かります(②積極投資)。今年度は、「営業活動によるキャッシュフロー」、投資資産の売却による「投資活動によるキャッシュフロー」の黒字、借入の増大による「財務活動によるキャッシュフロー」の黒字をすべて「現金及び現金同等物の残高」増大に振り向けています(③財務改善(変則型))。

 通常は、「営業活動によるキャッシュフロー」と投資資産の売却による「投資活動によるキャッシュフロー」の黒字を「財務活動によるキャッシュフロー」の赤字、つまり借入の返済に充てるのですが、「現金及び現金同等物の残高」増大に振り向けているので、「(変則型)」としています。